![]() 1.開放台の謎 パチンコが釘調整だけで出たり出なかったりするのではないと考え始めたのは、20年以上前、まだ、手打ち式パチンコがあった頃まで遡る。 当時は、2千発か3千発出ると打ち止めで、そうなれば「まいった」とか「ノックアウト」などのカードがつけられた。そして、たいていどの店でも、時間がくれば開放していた。調子が悪い時にはそういう台をハイエナ狙いしたものだ。 しかし、不思議なもので開放台といっても全然出ない台があった。早めに打ち止め台になった台や、2回・3回と打ち止めになった台でも、例えば4回目以降は、ぱったりと出なくなることがあった。今も、羽根物でこのような方式をしている店もあるが、羽根物(特にラウンド抽選式)は、運の要素がかなり入るので、こんなことが起きても納得できるのだが、当時の羽根物は、ラウンド抽選などなかった。 そういうことが起きるのは、腕が違うからという人もいたが、自分が朝一に終了させた台を、自分でもう一度やってみても、全然出なくなっているということもよくあり腕が理由ではなかった。玉のはねかたが全然違うのである。 昔の平台は、打ち止めになるような台でも、最初から出っ放しではなく、玉が天穴(今は、へそが1番重要だが、昔は天穴であった。)に吸いこまれるように入る時とスランプ状態になり、玉が暴れてなかなか入らない状態が交互にやってきて出る状態が長い台(もちろん、釘が良くなければだめ。)が打ち止めになるのが普通であった。 スランプ状態が起きるのは、偶然ではなく、何らかの物理的変化が起きたからだと考えていた。開放台が全く出なくなってしまうのは、その変化がずっと続いていたからと推測できる。これは、何らかの人為的な操作がされたと考えるのが自然であろう。つまり、出る状態にさせたり、スランプ状態を作り出すのは、釘調整以外の方法で、店側ができるのだということを考えざるをえないようになった。 2.スランプ考察 その原因としては、各台の裏側上部に貯められている補給玉の量の違いによって起こるという説が、昔から有力である。(昔は、玉が連続されて補給されるのではなく、500発くらいずつ補給されていた。そして、玉が補給された後には、よくスランプが起きた。)裏玉が多くなると、台が傾いたり(そんなに簡単に台が傾くとは思えないので疑問だが。)、釘を打ってある板に重力がかかるので、それにより、何らかの物理的変化が起こり、釘の振動の仕方が変わるなどして、スランプが起こるのではと考えられる。 昔は、よくそれに対抗して下皿に玉を一杯に詰め込んで対抗した人をよく見たが実際は、裏の補給玉が釘を打ってある板と同じ板についているのに対して、下皿は台枠と一体になっているので、重さが板の方にはかからず、あまり効果はないはずである。 裏玉の量の変化で、スランプが起きるとしたら、店側がその量を調整すればいい訳でそのようなことをするのは難しくはないはずだ。実際に、昔、朝一や新台入替時に、最初から玉が入りやすい状態になっていたことがあったが、そういう時には決まって出玉が200〜300個くらいしかないのに補給ランプが付いた。つまり、モーニングサービス的に出やすい状態を作り上げる為に、正規の量の補給玉を減らしてあったと推測される。 ゼロタイガーがこの世に登場したのは、1980年初頭のことであった。当時は、メーカーが一般ファンに台のアイデアを募集していたこともあり、また規制が緩やかであったこともあって、様々な個性的な台が登場してくれた。 テレパチ(今の液晶がついている場所に白黒テレビがあった。)メガトンQ、ムーラン、寿命は短かったが、中でも傑作だったのはチューリップや入賞口に入るとアウト、一番下の普通の台ではアウト玉が行くところまで行けば入賞という逆転台もあった。 ゼロタイガーをやっていた時も、不思議な現象に遭遇した。釘読みだけでは絶対出ないような台でも、妙に癖のいい台があり、羽根に乗った玉が高確率でV入賞する台があった。最初は、役物内の床に当たる部分の傾きが台によってわずかに違うかと思ったが、そうではなかった。よく見ていると、羽根の開き方がほかの台とは微妙に違う台があった。 その時には、台の個性だろうと思っていたが、実はそうでなかった。テレビ番組で暴露されたのだが、台の裏側を開けて羽根の根元に当たる部分に輪ゴムを引っ掛けていたのだ。そうすることにより、羽根の動きが変わり、Vに入りやすくすることができたのであった。 1980年前半、羽根物が登場すると、時を同じくしてセブン機が登場した。この短期間の間に、後々20年にも渡ってパチンコ台の主流となる2機種が登場したのは、今考えてみると面白い。私は、平台を中心にやっていたのでこの2機種がパチンコ台の天下をとることなど考えてもみなかった。 そして、出玉調整は、玉そのものの出入りをコントロールするのではなく、大当たりの確率を変えてしまう方法が登場した。裏基盤、不正ハーネス、遠隔操作、裏集中基盤などである。 遠隔操作など、実際にあるのかと疑る方もいると思うが、実際に摘発されたホールも多くある。全国で初めて遠隔操作で摘発されたのは、平成5年、札幌の某ホールだが、平成13年には、同じく札幌で、電話回線を使った遠隔操作が摘発されている。(記事) 何も、大掛かりな設備を導入するわけでなく、ホールコンピュータをノートパソコンにつなげ、各台にぶらさがりと呼ばれる機器を取り付けるくらいで済むらしい。(最近のものはかなりコンパクトになり、電波やモデムで発信する物もあるらしく、手入れが入ってもわかりにくいらしい。) また、ただ確率を操作するだけでなく、割数を設定してやれば、店全体の出玉状況に応じて、自動的に当たりを制御するもが主流のようだ。
(機種別・島別・時間別などの指定が可能。) 導入するコストは1000万円とも、2000万円ともいわれるが、新台を50台以上も入れ替えるお金など不自由しないホールにとっては、そんな費用の捻出などわけないはずだ。 6.屈辱の16倍ハマリ 以前、大当たり確率約220分の1の時短現金機、サルカニチャンスを止め打ちで攻略していた時の話である。この機械は、ミニチャッカーの開く時間が長かったので千円で100回転以上回せたこともあった。そんな台を千葉県市原市の某ホールで打っていた。止め打ちは疲れるので、1日中はやらなかったが、確率が甘いので、日当5千円〜1万円は堅かった。 しかし、途中から、やけに当たらなくなり、なかなか勝てなくなってしまった。1度思い切り勝負しようとし、開店直後から閉店近くまで、勝負した。 遠隔操作の主な利用は出玉管理だろう。一般のお客さんに対し、カメラで見ていて、殺しを入れるなどということは、まずないだろう。大ハマリをくらった時に、遠隔操作をされたのでは、と考えるのは被害妄想の場合がほとんどだろう。そういうことがあるとしたら、店にとって都合の悪いお客(プロ)対してである。一般のお客さんに対しては、むしろ、当たりを入れてくれることが多いと思う。 しかしながら、こういう悪徳ホールでは、ボーダー理論を逆用される恐れもあるので、自分で判断して行かないのが賢明である。データロボなどに、純粋な初当り確率を表示してくれれば、その判断もつくのだが、都合の悪いデータは見せられないらしい。(普通、表示されている大当たり確率は、なぜか、確変中を含めたものとなっており、このデータを集めても、あまり意味がないと思える。遠隔操作をしているホールは、純粋な初当り確率は、表示できない。データを多く集められれば、尻尾をつかまれるからである。) うちの店はきちんとやっているという店は、純粋な初当り確率を公開すべきだと思う。 ホールが行う不正は、まだ多くあり、中でもジェットカウンターの計数をごまかしているホールもある。計数機を改造して、少なく流した時には、正常にカウントされるが、多く流した時には何%かカットされるものがあるようだ。また機械のメンテナンスが悪いと正常にカウントされない(特に多く流した時)場合もあり、それをそのままにしているホールもあるので注意が必要だ。 パチンコの攻略法を売る会社が登場したのは、私の知る限りでは1980年代初め、C社が最初である。(それ以前にも、個人的規模で広告を出す所はあった。)そのC社が攻略法とともに売っていたのが、パチプロV○とかいうものだった。それを、使えば確実に儲かるらしい。 私自身は、買わなかったが、友達に買った奴がいて、見せてもらったら、 パチプロV○なる物の正体は、透明なプラスチックカードに、何個かの印が2つずつついただけの物で、その利用法は、その穴を台のへそにあて、例えば、赤丸の幅ではだめ、青丸よりも幅があったら勝てるというわけだった。 確かに嘘はないが、これじゃ、がまの油売りみたいなもの。これで、数万円もしたのだから、C社は笑いが止まらなかっただろう。 現在、パチンコの攻略法を売る会社は数多くある。有名なものに○○企画がある。ここの会員となるためには、普通会員で5万円、特別会員なら60万円もかかる。電話すると、担当者が実に感じがいい応対をし、今なら極秘のセットネタがあるとか、安心させるために会社に来ないかなどと勧められる。しかし、行ったら最後、かなり用心深い人でも落とされてしまうような演出が待っている。 皆さん、騙されてはいけません。パチンコ攻略法に攻略されるのは実は、あなた自身になりますよ。 |
.